大会に参加される方へ
【参加についての重要な注意事項】
・本大会では、事例検討など事例を用いていきます。大会企画およびケースカンファレンスで提示される事例の内容について、
大会後、他の人に話したり他の場面で持ち出さないよう、モラルある参加をお願いいたします。
・次の行為は、大会妨害やプライバシーの侵害、著作権の侵害等を招く恐れのある行為です。これらの行為はしないようご注意をお願いします。
1.参加者のみに提供されているWEB 会場のURL、ミーティングID、パスワード等を第三者に提供すること。
2.講演・発表等のビデオ・写真撮影・録音。
・本大会では記録のために一部のセッションを録音・録画いたしますが(ケースカンファレンスを除く)、
公開はいたしませんのでご了承ください。
【事前参加テストについて】
・オンライン開催にあたり、事前に接続確認テストを行います。
事前参加テストの日程は別途ご案内いたします。ご希望の方はご参加ください。
【受付について】
・当日の受付はございません。各セッション開催時間内にWEB 会場へ直接ご入室ください。
・ケースカンファレンスは、事前に誓約書をご提出いただいたセッションのみ参加できます。
それ以外のセッションには参加できませんのでご注意ください。
ケースカンファレンス会場に入室できるのは、10 時40 分から10 時50 分とさせていただきます。
10 時50 分までにご入室いただきますようお願いいたします。
また、開始時間後、通信トラブル以外で退室された場合の再入室はご遠慮ください。
【抄録集】
・8 月26日(水)正午までにインターネット上で事前参加登録をし、ご入金いただいた方へ、
抄録集をお送りしております。
8月26日(水)正午から8月28日(金)正午までにご入金いただいた方へは、順次の発送となります。
大会当日に間に合わないことがございますのでご了承ください。
【参加方法について】
・参加にあたっては、次の2 つを満たすデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)が必要となります。
1.インターネットに接続できる
2.マイク・スピーカー・カメラ機能がついている
・参加登録者へはセッションに参加するための情報を登録メールアドレスへ送付します。
また、事前にお送りいたします抄録集にもセッションに参加するための情報を記載しております。
・すべてのプログラムがオンラインによるリアルタイム講演となりますので、多大なデータ通信量となります。
スマートフォンまたはタブレットの場合、Wi-Fi 接続を推奨します。
【参加についての確認事項】
・オンラインでの参加に際し、コンピューターの操作、インターネット接続、映像・音声等のトラブルの対応はいたしかねます。
基本的にはご自身での解決をお願いいたします。
・オンラインでの参加に要する通信料等は、参加者の自己負担となります。
・WEB 会場では、発言時以外はマイクを消音にご設定ください。
・WEB 会場では、チャットでの質問はお受けいたしません。ご質問のある方は、質疑応答の時間帯にマイクをオンにしてご発言ください。
【アンケートのお願い】
・本大会に関するご意見、ご感想をお聞かせください。
ご回答いただいた内容は、今後の企画・運営に反映させていただきます。それ以外の目的で用いることはございません。
ご自身のスマートフォンやタブレット端末から、抄録集に記載のQR コードを読み込み、アンケートの入力をお願いいたします。
一般演題発表者および座長の皆様へ
【発表者の方へ】
1)発表者は必ず事前参加テストにご参加の上、各自で接続確認を行ってください。
2)万一、オンラインでの参加発表に際してトラブル等が生じた場合、主催者側は、その責任を負いません。
各個人で対処をお願いいたします。
特に、提示するスライド内やその他関連ファイルでの、著作権、肖像権、個人情報等の取扱いには十分ご注意ください。
3)発表に用いるプレゼンテーション資料のスライド画面共有の操作は基本的に大会事務局で行います。
ご自身で操作をご希望の場合は、事前参加テスト時にお申し出ください。
4)動画の再生はご遠慮ください。
5)発表者は15 時30 分までに、発表会場にご入室ください。
6)発表時間は1 演題につき15 分(発表10 分、質疑応答5 分)です。
発表には座長を設けておりますので、座長の指示のもと発表および質疑応答を行ってください。
7)座長が、終了時間1 分前にお知らせいたします。
【 座長の方へ】
1)事前参加テストへのご協力をお願いいたします。
2)セッション開始10 分前までに、ご担当いただくWEB 会場にご入室ください。
事前に担当されるWEB 会場の確認をお願いいたします。
3)進行は座長に一任いたします。開始時刻となりましたら、セッションを開始してください。
4)口演の発表時間は、1 演題につき15 分(発表10 分、質疑応答5 分)です。
5)チャットでの質疑応答は受付せず、「質問のある方はマイクをオンにして、ご所属とお名前を述べたのちにご発言ください」と
お伝えいただき、質疑応答を開始してください。